閉じる

Samba(Windows ファイルサーバーの構築・設定 / ワークグループ)

Samba でWindows ファイルサーバーの構築・設定をします。ここでは、ワークグループとします。

[root@server1 ~]# dnf -y install samba ← samba をインストールします。

[root@server1 ~]# vi /etc/samba/smb.conf ← Samba の設定ファイルを編集します。

# See smb.conf.example for a more detailed config file or
# read the smb.conf manpage.
# Run 'testparm' to verify the config is correct after
# you modified it.
#
# Note:
# SMB1 is disabled by default. This means clients without support for SMB2 or
# SMB3 are no longer able to connect to smbd (by default).

[global]
workgroup = ZOAH ← Windowsのワークグループ名を指定します。
security = user
domain master = yes
local master = yes
preferred master = yes
os level = 65

#passdb backend = tdbsam
passdb backend = ldapsam:ldap://server1.zoah.lan ← 各自のLDAPサーバーを指定します。
ldap suffix = dc=zoah,dc=lan ← 各自の環境に合わせて設定して下さい。
ldap user suffix = ou=People ← 各自の環境に合わせて設定して下さい。
ldap group suffix = ou=Group ← 各自の環境に合わせて設定して下さい。
ldap admin dn = cn=Manager,dc=zoah,dc=lan ← 各自のディレクトリマネージャーを指定します。
ldap passwd sync = yes

server multi channel support = yes ← SMBマルチチャネルを有効にします。

printing = cups
printcap name = cups
load printers = yes
cups options = raw
unix charset = UTF-8 ← Linux側日本語文字コードを指定します。
dos charset = CP932 ← Windows側日本語文字コードを指定します。
mangled names = no ← 長いファイル名の文字化け対処をします。
vfs objects = catia ← 上記対処でファイルアクセス不可になる一部文字の置換をします。
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6 ← 上記対処でファイルアクセス不可になる一部文字の置換をします。
hosts allow = 192.168.100. 192.168.102. 127. ← 内部(例:192.168.100. と 192.168.102. ※SMBマルチチャネルを有効にする場合、各セグメントからのアクセスを可能にする必要があります。)と自ホストからのみアクセス可能にします。

client max protocol = SMB3
client min protocol = SMB3

[homes]
comment = ホームディレクトリです。
valid users = %S, %D%w%S
browseable = No
read only = No
inherit acls = Yes
↓ 各ユーザー専用のごみ箱機能追加※ファイル削除時に自動的にごみ箱へ移動されるようにします。
---ここから---※有効にする場合、コメントを解除して下さい。

#vfs objects = recycle ← ごみ箱の有効化をします。
#recycle:repository = .recycle ← ごみ箱のディレクトリ名(/home/ユーザー名/.recycle)
#recycle:keeptree = no ← ごみ箱へ移動時にディレクトリ構造を維持しない
#recycle:versions = yes ← 同名のファイルがごみ箱にある場合に別名で移動
#recycle:touch = no ← ごみ箱へ移動時にタイムスタンプを更新しない
#recycle:maxsize = 0 ← ごみ箱へ移動するファイルのサイズ上限(0:無制限)
#recycle:exclude = *.tmp ~$* ← ここで指定したファイルはごみ箱へ移動せずに即削除します。
---ここまで---

[printers]
comment = All Printers
path = /var/tmp
printable = Yes
create mask = 0600
browseable = No

[print$]
comment = Printer Drivers
path = /var/lib/samba/drivers
write list = @printadmin root
force group = @printadmin
create mask = 0664
directory mask = 0775

[data]
comment = データ領域です。
path = /data
valid users = test, root
read only = No
inherit acls = Yes
#vfs objects = recycle
#recycle:repository = .recycle
#recycle:keeptree = no
#recycle:versions = yes
#recycle:touch = no
#recycle:maxsize = 0
#recycle:exclude = *.tmp ~$*

[admin]
comment = 管理者のみアクセス出来ます。
path = /
valid users = test, root
read only = No
inherit acls = Yes
#vfs objects = recycle
#recycle:repository = .recycle
#recycle:keeptree = no
#recycle:versions = yes
#recycle:touch = no
#recycle:maxsize = 0
#recycle:exclude = *.tmp ~$*

[os_server1]
comment = SERVER1のOSのバックアップ領域です。
path = /data/Data_2/backup/OS_Backup/SERVER1
valid users = test, root
read only = No
inherit acls = Yes

[os_server2]
comment = SERVER2のOSのバックアップ領域です。
path = /data/Data_2/backup/OS_Backup/SERVER2
valid users = rezo, root, administrator
read only = No
inherit acls = Yes

[os_server3]
comment = SERVER3のOSのバックアップ領域です。
path = /data/Data_2/backup/OS_Backup/SERVER3
valid users = rezo, root, administrator
read only = No
inherit acls = Yes

[os_server4]
comment = SERVER4のOSのバックアップ領域です。
path = /data/Data_2/backup/OS_Backup/SERVER4
valid users = rezo, root, administrator
read only = No
inherit acls = Yes

[os_server5]
comment = SERVER5のOSのバックアップ領域です。
path = /data/Data_2/backup/OS_Backup/SERVER5
valid users = rezo, root, administrator
read only = No
inherit acls = Yes

[os_xelloss]
comment = XELLOSSのOSのバックアップ領域です。
path = /data/Data_2/backup/OS_Backup/XELLOSS
valid users = rezo, root, administrator
read only = No
inherit acls = Yes

[音楽]
comment = 音楽フォルダです。
path = /data/Data_1/backup/音楽
public = yes
writable = no
guest only = yes
read only = Yes

[MFC-L9570CDWのスキャンフォルダー]
comment = MFC-L9570CDWのスキャンフォルダーです。
path = /data/MFC-L9570CDW
public = yes
writable = yes
guest only = yes
read only = No
force create mode = 0666
force directory mode = 0777
inherit acls = Yes

[root@server1 ~]# smbpasswd -W ← ディレクトリマネージャー(例:cn=Manager,dc=zoah,dc=lan)のパスワードを登録します。

Setting stored password for "cn=Manager,dc=zoah,dc=lan" in secrets.tdb
New SMB password:
Retype new SMB password:

[root@server1 ~]# systemctl start smb ← Samba を起動します。

[root@server1 ~]# systemctl start nmb ← nmb を起動します。

[root@server1 ~]# systemctl enable smb ← Samba を自動的に起動するように設定します。

[root@server1 ~]# systemctl enable nmb ← nmb を自動的に起動するように設定します。

© 2025 Linuxで自宅サーバー(ホームサーバー)-構築・設定方法- | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free