閉じる

細々とした各種設定

パッケージ管理システム設定

[root@server1 ~]# dnf -y update ← インストール済パッケージの一括アップデートを行います。


[root@server1 ~]# dnf -y install dnf-automatic ← dnf-automaticのインストールをします。


[root@server1 ~]# vi /etc/dnf/automatic.conf ← DNF Automatic設定ファイル編集をします。
apply_updates = yes ← 更新のダウンロードとインストールを自動で行います。


[root@server1 ~]# systemctl enable dnf-automatic-install.timer ←  ソフトウェア更新の自動化を有効にします。


[root@server1 ~]# systemctl start dnf-automatic-install.timer ← ソフトウェア更新の自動化を起動します。

root宛メールを転送します。

[root@server1 ~]# dnf -y install s-nail ← s-nailをインストールします。


[root@server1 ~]# vi /etc/aliases ← メールのエイリアスファイルを編集します。
root: で始まる行を、root: test@zoah.netに置換します。

↑ root宛メールを普段使用しているメールアドレス(例:test@zoah.net)宛に転送します。


[root@server1 ~]# newaliases ← 転送の設定を反映させます。

SELinuxを恒久的に無効にします。

[root@server1 ~]# getenforce ← SELinuxの状態を確認します。
Enforcing ← SELinuxが有効です。

enforcing → MAC 有効な状態 (デフォルト)
permissive → ポリシーに従って監査ログの記録のみを行う (アクセス拒否はしない)
disabled → 無効な状態

[root@server1 ~]# setenforce 0 ← Permissive に切り替えます。


[root@server1 ~]# getenforce ← SELinuxの状態を確認します。
Permissive


[root@server1 ~]# setenforce 1 ← Enforcing に切り替えます。


[root@server1 ~]# getenforce ← SELinuxの状態を確認します。
Enforcing


↓ 動作モードを恒久的に無効にする場合は、設定ファイルを編集します。
[root@server1 ~]# vi /etc/selinux/config
# SELINUX= で始まる行を変更します。
SELINUX=disabled


[root@server1 ~]# reboot ← 変更後は再起動します。


↓ 又は、次のようにします。
[root@server1 ~]# grubby –update-kernel ALL –args selinux=0 ← システム起動時にSELinuxを無効化します。


[root@server1 ~]# reboot ← 変更後は再起動します。


[root@server1 ~]# grubby –update-kernel ALL –remove-args selinux ← SELinux を有効に戻す場合はこのようにします。


[root@server1 ~]# reboot ← 変更後は再起動します。

ファイアウォールを停止します。

当サイトではルーターでブロックする為、ファイアウォールを停止します。


[root@server1 ~]# systemctl stop firewalld ← ファイアウォールを停止します。


[root@server1 ~]# systemctl disable firewalld ← ファイアウォールの自動起動を解除します。

© 2025 Linuxで自宅サーバー(ホームサーバー)-構築・設定方法- | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free